不要犬猫レポート

平成元年に
富谷町(とみやちょう)
(た)てられた「
宮城県動物愛護(みやぎけんどうぶつあいご)センター」には、
独自(どくじ)
動物管理(どうぶつかんり)センターを持つ
仙台市(せんだいし)
(のぞ)
県内(けんない)
保健所(ほけんじょ)から、
住民(じゅうみん)
(も)
(こ)んだ
不要犬(ふようけん)と猫、それに
(くさり)から
(はな)れてうろついていたというだけで
捕獲(ほかく)され、
公示期間(こうじきかん)
三日以上(いじょう)
経過(けいか)した
放浪犬(ほうろうけん)が連れてこられる。
 オートメーションの
工場(こうじょう)さながらの
処分棟(しょぶんとう)では、木曜日と金曜日、
(しゅう)に二回のペースで、
炭酸(たんさん)ガスによる
殺処分(さつしょぶん)
作業(さぎょう)が行われる。
年間(ねんかん)
処分数(しょぶんすう)は約8,000匹。
 
(な)き、
(ふる)え、
(たす)けを
(こ)
(いのち)が、
(こま)かい
(ぼね)
(はい)になるまでの
現実(げんじつ)
(お)った———-